「“風邪”という病気はない」という言葉、耳にしたことがある方も増えているのではないでしょうか。
しかし鼻水や咳・淡、熱が出たりすると「風邪をひいた」「風邪で熱があるので休みます」などと、大半の人が日常的に“風邪”という言葉を使用していますね。
そもそも“風邪”とは一体何を指すのでしょうか。
風邪は“感冒(かんぼう)”や“咽頭炎”とも呼び、鼻・喉・気管支などの粘膜に様々な原因で起きる急性炎症の病気を総称しています。
発熱や全身の倦怠感、頭痛、下痢、関節や筋肉の痛みなどが出ることもあります。
風邪のはっきりとした定義はなく、定義や範囲は研究者によって異なりますが、単一の疾患ではなく症候群とされており、“風邪症候群”と呼ぶのが正しいようです。
一般社団法人「日本呼吸器学会」による概要は以下の通りです。
『一般に鼻腔から喉頭までの気道を上気道といいますが、風邪症候群は、この部位の急性の炎症による症状を呈する疾患をいいます。
時として、この炎症が下気道(気管、気管支、肺)にまで波及していくことがあります。』
風邪症候群は幅広い年齢層に発症し、大半の人が罹患するごく普通のよくある疾患です。
(本文では分かりやすくするため“風邪”と呼ぶことにします)
※一般にインフルエンザとは区別されています。
繰り返される風邪
【風邪の原因】
風邪は、一般的にはウイルスや細菌が鼻、咽頭、喉頭といった気道の上の方の臓器に感染する疾患で、原因微生物の80~90%が“ウイルス”であるといわれています。
原因ウイルスとしては、ライノウイルス・コロナウイルス・RSウイルスが代表的です。
大人がひく風邪の3~5割の原因がライノウイルスといわれていますが、その種類は100種類以上あります。
その他にもパラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどがあり、風邪の原因ウイルスは200種類以上もあるといわれています。
どのウイルスが原因でその風邪に感染したのかを特定することは、大変困難です。
また、同じウイルスでも複数の型があり、それぞれが年々変異をするため、一度感染したウイルスの抗体が出来たとしても、更なる変異を遂げたウイルスに感染するために、繰り返し風邪をひいてしまうのです。
【子どもの三大夏風邪】
アデノウイルスやエンテロウイルス、コクサッキーウイルスは夏風邪でよく見られます。
「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」は子どもを中心に患者数が増える感染症で、“子どもの三大夏風邪“とも呼ばれています。
子どもが幼稚園・保育園に入園して集団生活が始まると、これらの感染症が園内で発症したというお知らせメールなどの通知がよく届いたりしますね。
“アデノ”とは扁桃腺やリンパ腺を意味しており、アデノウイルスは50種類以上あります。
アデノウイルス3型に感染すると咽頭結膜熱(プール熱)に感染しますが、他の型でもプール熱を発症するケースも多く確認されるようになってきています。
エンテロウイルスは60種類以上あり、主に腸内で増えます。
手足口病は、エンテロウイルス71型に感染すると発症します。
コクサッキーウイルスはエンテロウイルスの一部であり、A郡24型とB郡6型に分けられ、発熱と口腔粘膜に水疱性の発疹を特徴としたヘルパンギーナの原因でもあります。
これらのウイルス以外では、細菌やアレルギーなどが風邪の原因となることもあります。
主な原因“ウイルスと細菌”について
風邪の原因の8割が“ウイルス”であり、その他の2割は“細菌”です。
では、これらは一体何なのでしょうか。
【ウイルス】
ウイルスとは細胞膜を持たない微生物で、細菌よりも小さく電子顕微鏡でないと見ることが出来ず、普通の顕微鏡では見られません。
生物は遺伝子であるDNA(デオキシリボ核酸)とRNA(リボ核酸)の両方を持ちますが、ウイルスはいずれか一方しか持っていません。
細胞を持たず自力で増えることが出来ないウイルスは他の生物の細胞に入り込み、自身のコピーを次々と作り増殖していきます。
エイズウイルスというフレーズは聞き覚えがあるかもしれませんが、はしかやインフルエンザ、ノロ、ロタなどもウイルス感染症です。
ウイルスに抗菌薬は効かず、抗ウイルス薬が必要になります。
☆ウイルスによる代表的な病気
・インフルエンザ・はしか(麻疹)・風疹・おたふく風邪(流行性耳下腺炎)・ヘルペス・マイコプラズマ・エイズ(HIV)・エボラ出血熱・ロタウイルス感染症・RSウイルス感染症
【細菌】
細菌とは細胞膜を持つ微生物であり、身近に存在する俗にいう“ばい菌”で、顕微鏡を使ってやっと見ることができます。
(バクテリアは、細菌が複数集まったものです)
細菌にとっての環境が整っていてエサになるものがあれば、自身で分裂し自力で増えることが出来ます。
人間にとって有害な細菌として、結核菌・溶連菌・サルモネラ菌・病原性大腸菌などありますが、食べ物などを分解・発酵させる納豆菌・乳酸菌など、人に有益な働きをする細菌もあります。
細菌は抗菌薬(抗生物質)で退治することができます。
☆細菌による代表的な病気
・結核・O-157(腸管出血性大腸菌)・中耳炎・結膜炎・水虫・爪白癬(つめはくせん)・クラミジア・百日咳・赤痢
ウイルスも細菌も通常は肉眼では見えず大変小さな微生物ですので、普通のマスクなどは簡単にすり抜けてしまいます。
感染を予防しよう!
常々変異を遂げ進化しているウイルスや細菌に、私達が負けないためにはどうしたらよいのでしょう。
ズバリ!『免疫力を上げる!!』
これに尽きるのではないでしょうか。
マスクを通過し、鼻・口・喉などの粘膜に原因ウイルスが侵入したとしても、それらをシャットアウトする機能として、人間には“免疫力”が備わっているのです。
【免疫力とは】
人間には、体内に侵入したウイルスや細菌と戦う素晴らしい力“免疫力”があります。
この免疫力が低下すると風邪をひきやすくなり、普段なら軽く済む風邪でも悪化することもあるでしょう。
その力は病気や加齢でも(20歳前後をピークに)低下するとされていますが、過度のストレスや生活習慣の変化でも低下していきます。
赤ちゃんは、お母さんと繋がっている胎盤を通して、お母さんの免疫をもらい産まれてきます。
しかし、生後6か月を過ぎると免疫力が低下するので、それを補い高めていくことが大切になります。
そう考えると、赤ちゃんも赤ちゃんを身籠るお母さんも、人間全員が免疫力は高めておかなければなりませんね。
睡眠不足が続いたり、脂っこい食事や炭水化物ばかりの偏った食生活が続いたりすると、肌荒れや便秘・倦怠感が出てくることもあるでしょう。
そんな時は免疫力が低下している可能性が大きいと言えます。
そこに過度なストレスが加わると、免疫力の低下に拍車がかかり、通常なら風邪などひかないような状況で簡単に感染してしまったり、いつもなら軽症で済むはずが重症化してしまったり……ということもあります。
「風邪は万病のもと」とも言われており、たかが風邪、されど風邪なのです。
すなわち、万病のもとである風邪を予防するには『免疫力のアップ』が大切であり、免疫力があがれば風邪の予防に繋がるのです。
人間の守護神ともいえる免疫力ですが、その力が働きすぎてもよくないのです。
過剰反応の代表例は花粉症ですが、円形脱毛症も免疫力が過剰に反応して起こるものです。
何事も程ほどがよいのですね。
【免疫力アップのために】
免疫力を高めるために大切なのは、“睡眠”“運動”“食事”です。
昔から言われているように「早寝早起き」は大切なポイントになりますが、体内に風邪のウイルスが入ると免疫物質であるヒスタミン・プロスタグランジン・インターロイキンの活動が活発になります。
免疫物質が活発になると、発熱や食欲低下、倦怠感、眠くなるなどの症状が出ることが明らかになっています。
睡眠中は、「闘争と逃走の神経(Fight and Flight)」と呼ばれる体を活発に活動させる時に働く交感神経の緊張がほぐれ副交感神経が働き、ヘルパーT細胞やNK細胞らの免疫細胞の働きが活性化し免疫力が高まるのです。
良質で適切な睡眠は、免疫力を高めてくれます。
睡眠不足は論外ですが、ただダラダラと長く寝ているのも不健全ですね。
心地よく良質な睡眠をとるためにも、運動不足も解消しましょう。
運動も免疫力を高める大切なファクターではありますが、こちらも程ほどがよいのです。
長時間の運動や過度なものは体内で多量の活性酸素が発生し、かえって免疫力を低下させてしまいます。
意識的に階段を使う、時間がある時には散策がてら回り道をして季節を感じながら歩くのも気持ちがよいものです。
「運動しよう!」と身構えてしまうと続かなくなることもありますので、自分なりの“楽しみ”をみつけてそれが運動に繋がるとよいですね。
出来る事なら“禁煙”をし、飲酒も程ほどにした方がよいでしょう。
また、寝る前のテレビやスマートフォン、タブレットやパソコンの使用は控え、温めの湯船にゆっくりと浸かりリラックスをするとよいでしょう。
ここでも自分の“好き”を存分に取り入れましょう。
お気に入りの香りの入浴剤やアロマオイルなどで、バスタイムを最高のリラックスタイムに演出するのもよさそうですね。
入浴は身体がゆったりと落ち着いている時に働く副交感神経を活発化させ、心身共にリラックスさせる効果があります。
熟睡出来れば目覚めもスッキリ、気分も身体も軽くなります。
そして、野菜に含まれるビタミンやミネラル、肉に含まれているタンパク質や脂質をバランスよく摂取することも、免疫力を高めるためにはとても大切です。
体によいといわれている食品ばかりを摂るのではなく、多くの食品・食材をバランスよく摂れる食事が理想的です。
免疫細胞の60%が集中している腸内環境をよく保てれば、免疫力の低下も防ぐことが出来るのです。
免疫力向上にはビタミンA(βカロテン)・C・E・、亜鉛、マグネシウム、n-3系不飽和脂肪酸などがよいとされています。
下記の食材は免疫力アップの強い味方です。
- りんご・レモン・オレンジ・みかん
- ヨーグルト
- にんにく
- トマト・れんこん・キャベツ・なす・大根
- 緑黄色野菜
- きのこ類
- 豆腐
- 海藻
- 緑茶
これらを筆頭に、様々な食材をバランスよく程ほどに摂ることが大切です。
加えて、現代人には避けることが難しい化学調味料、合成着色料、合成保存料などの食品添加物ですが、これらは免疫力を低下させますので、可能な限り口にしない方が賢明でしょう。
また、野菜などに付着した残留農薬や展着剤などの薬品は、出来る限り除去して摂り入れたいものです。
簡単に“薬剤落とし”“酸化防止”“洗浄”が出来る『ベジセーフ』は、忙しい現代人の強い味方です。
自然由来の成分だけを使っていますので安心して使えます。
ウイルスや細菌と同じく、私達の目に見えることのない化学薬品を手早くスッキリと落とし、食材の酸化も防止しながら食感も楽しめたら、より美味しく楽しい食卓になりますね。
楽しい食卓で食材本来の味を噛みしめ、栄養をしっかりと摂取出来たら、いつの間にか免疫力もあがっていることでしょう。
しかし、免疫力があがったとしてもそれらのウイルスや細菌が体内に入らないことも大切ですので、生活の基本である手洗い・うがいは常に励行し習慣化させましょう。
感染してしまったら
「十分な栄養と休息」をとることが一番大切です。
食欲があるのであれば、体が温まる食事を摂り、ゆっくりと睡眠をとりましょう。
この場合は、眠れるだけ眠って休んで下さい。
そして体を温めましょう。
一般的には体温が1℃低下すると、免疫力が37%も低下してしまうと言われています。
体を温めて、免疫細胞を活性化させましょう。
生姜やカボチャ、カリフラワー、ねぎ、ゴボウ、ニンジン、レンコンなど冬に旬を迎えるものや、寒い地域で収穫される食材が体を温めてくれます。
リンゴやさくらんぼなども体を温める果物です。
また、風邪のひき始めでしたら“ビタミンC”を多めに摂りましょう。
体内に侵入したウイルスを撃退するのが白血球ですが、ビタミンCはその働きを補助し免疫細胞を活性化させてくれます。
ビタミンCは摂りすぎたとしても、不要な分は尿として排出されますので、摂りすぎの心配はありません。
ビタミンCが豊富なミカンは抗酸化作用もあります。
成人のビタミンCの推奨量は1日あたり100㎎で、ミカン1個には約35㎎のビタミンCがありますので1日3個で推奨量を満たします。
風邪の時の水分補給も大切です。
私達人間の体は、自分自身でも感じることがなく自然と水分が蒸発する“不感蒸泄”という働きをしています。
その蒸発量は、体温が1度上昇すると15%ほど増えるといわれているのです。
脱水状態は免疫力が低下するだけではなく、風邪の回復も遅らせ悪化させかねませんので、意識的に水分補給に努めましょう。
前述の手洗い・うがいも継続必須です。
ウイルスや細菌の種類は沢山ありましたね。
あるウイルスでひいた風邪が、また別のウイルスに感染し重症化する恐れもあります。
風邪をひいている時は、普段よりもウイルスに感染しやすい状態で喉の防御機能が低下していますので、普段にも増して手洗い・うがいを心がけましょう。
うがい薬を使用すれば効果的ですが、それがない場合は水だけでのうがいでもよいでしょう。
うがいが出来ない赤ちゃんや幼児には、うがい変わりに水分を与えましょう。
ウイルスが咽頭部に付着している状態が風邪に繋がるので、喉のウイルスを洗い流してしまった方がよいのです。
強力な胃酸が分泌されている胃腸は、ウイルスや細菌が生き残るには大変厳しい環境なのです。
市販の風邪薬や十分な休息で回復する場合はそれでも問題ありませんが、市販薬は万人向けに作られていますのでそれぞれの症状や体質に合致するとは限りません。
より高い安全性と即効性を求めるのであれば、早期の段階で病院に行き診察をしてもらい、自分の症状・体質にあった薬の処方をしてもらいましょう。
その際にはウイルスをまき散らさないように、エチケットとしてのマスクも忘れないようにしましょう。
勿論、自宅療養で回復しない場合や、乳幼児の高熱や異変の場合は速やかに病院で診てもらいましょう。
もっと詳しく! 食材洗い専用のお水『ベジセーフ』
「ベジセーフ」は、野菜などの食材を洗うために開発された洗い水です。
「純水」と食品製造にも使用される「炭酸カリウム(かんすい)」を”イオン交換膜”にて従来の生成方法よりも長時間丁寧に電気分解し「純水」と「カリウム」に。手肌へのやさしさも残しながら洗浄力を高めることに成功しました。
さらに、人体に有害とされる合成界面活性剤を一切含まず、油分と水分を混ぜ合わせる効果 (界面活性効果)をもつため、スプレーを吹きかけるだけで、野菜に付着した残留農薬やホコリ展着剤などの汚れを素早くベジセーフが取り込み、物体の表面から分離させることができます。
『スプレー洗い』と、希釈して使う『まとめ洗い』ができるため、1個洗いから大量洗いまで対応できます。食品の汚れ落としだけでなく、「アク抜き」や「鮮度保持」としても効果を発揮し、毎日のお料理をサポートいたします。
関連記事
野菜はここまで美味しくなる!
『正しい野菜の洗い方』を動画で公開中!
「じゃがいも編」「ナス編」「イチゴ編」「お刺身編」など、野菜や果物がもっと美味しくなる洗い方のコツを徹底解説します。
ベジセーフ〜農薬除去試験の結果
「本当に農薬は落ちてるの??」そんな疑問にお答えするために、3人家族 約3日分の野菜・果物を半分ずつ分け、片方は「水道水で洗った洗い水」、もう一方は「ベジセーフで洗った洗い水」で比較試験を行いました。
ベジセーフ〜安全試験の結果
ベジセーフの安全性を第三者機関「一般財団法人・日本食品分析センター」で試験しました。①成分試験 ②皮膚安全試験 ③栄養分の流出試験
食の専門家も《ベジセーフ》を推奨!
服部栄養専門学校〜服部幸應先生
「料理は素材の味をいかに生かすかがとても大事です。その為にも水では洗い落とせない汚れなどが野菜や果物に付着しているのでベジセーフでやさしくスッキリ落とすことで料理の味が各段に変わっ・・・ >>続きを見る
今すぐ使える『¥1000OFFクーポン』進呈中!
さらに今なら、安心の20日間返金保証!
先着100名様限定でベジセーフの¥1000OFFクーポンをプレゼントいたします。(※先着100名様に達し次第、終了となります。予めご了承ください)
ベジセーフの3つの約束
もっと、ずっと毎日の安心を「あたりまえ」に⇒『ベジセーフ』-公式サイト