酸性とアルカリ性の違いって何?アルカリ性のベジセーフが安心である理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

薬品や食材を購入する際に「これは酸性なの?アルカリ性なの?」ということを気にしたことがあるでしょうか?

リトマス紙が赤になったら酸性で、青になったらアルカリ性で…などと、学生時代の理科の授業で勉強した記憶はあるものの、実生活において酸性やアルカリ性などを普段意識することはあまりないかもしれません。

消毒液や清掃の薬剤にはボトルに大きく「酸性」などと記載されているので、「なんだかわからないけど、これは酸性のものなのか」となんとなく区別している方がほとんどだと思います。

どんな製品や食品が酸性なのか、アルカリ性なのか、そしてその違いは何か。

そんな知識もちょっと頭にいれながら、普段の日常生活を見直していくと、以外なところで生活改善につながるポイントが見つかるかもしれません。

 

酸性の製品・食品にはどのようなものがあるのか

酸性と聞いてイメージするものというと、まず「酸っぱい」「溶けてしまう」というキーワードがあがってきます。

酸というものがレモンやお酢に含まれる物質であることや、環境問題にもなっている「酸性雨」などという言葉から、そのようなイメージが定着しているものと思われます。

実際のところ「~酸」と呼ばれる物質はすべて酸性であり、例えば次のようなものがあげられます。

■塩酸、硫酸など

強い酸性であり、実験研究薬品や医療薬品の他、家庭用ではサビ落としに使用されることが多い。

濃度によっては毒物及び劇物取締法により「劇物」と指定される

■炭酸、酢酸、クエン酸

比較的弱い酸性で、食材・食品に含まれることが多い。

 

化学的には、水素イオン(H⁺)が放出されており、pH値が中性(7)より小さいときが酸性であるという明確な基準があります。

また「酸味をもつ」というのが酸性の性質の一つなので、「酸っぱい」というイメージは決して偏ったイメージと言うわけでもありません。

ただ、レモンやお酢などの他に、実は肉類、魚類、卵、穀物も酸性の食品に分類されているので味だけで判断するのは難しいようです。

8380ac9391d860bb78d0d84fd491da9a_s

酸性のもつ働きって?人体にどんな影響があるのか

非常にガンコな汚れを落とす薬品として一般的に販売されている酸性の薬剤もありますが、主に研究や医療の場で使用される薬剤には、比較的強い酸性が使用されています。

確かに酸性のものは、濃度によっては劇物に指定されるくらいなので、使用方法によっては人体には大きな影響を与える恐れがあるのです。

また酸性食品の過剰摂取も、人体にはよくないとされています。

例えば酸性食品が中心の生活をしていると、体が酸性の体質になり、肌荒れや血流の悪化を招いたり、体が疲れやすくなるなどと言われています。

だからといって、酸性食品が悪いということはありません。

酸性の食品にはどんなものがあるのかをきちんと把握し、バランスを考えながら摂取していくことが、健康な体を保つ基本なのです。

4bb645372e55620e85abdce4a7c09acd_s

アルカリ性の製品・食品にはどのようなものがあるのか

一方でアルカリ性にはどんな性質があるのでしょうか。

基本的には酸性とは対極に値するものとされ、化学的には、水酸化物イオン(OH-)が放出されており、pH値が中性(7)より大さいものであり、味も一般的に苦いという性質があります。

「水酸化~」とつくものがアルカリ性の物質になりますが、日常的にはあまり聞きなれないため、どんな製品や食品がアルカリ性なのかはピンとこないものです。

 

■水酸化ナトリウム、水酸化カルシウムなど

強いアルカリ性であり、除菌、漂白剤などに使用されることが多い。

■炭酸水素ナトリウム

弱いアルカリ性であり、消火剤としてや、食品添加物としても使用されている。

お菓子作りに欠かせない重曹なども弱アルカリ性。

 

日常的に家庭でも使用している除菌剤、漂白剤などが実は強いアルカリ性に分類されています。

また、アルカリ性食品と言われるものには、緑黄色野菜や海藻類、豆類などがあげられます。

果物の中でもレモンやグレープフルーツなどの柑橘系は酸性ですが、ブルーベリーやラズベリーはアルカリ性に分類され、「アルカリ性は苦い」という性質はあるものの、やはりこちらも酸性と同様、味だけでは判断がつきません。

739c22baaf198ea99fdf96abe74ebcf3_s

アルカリ性の性質と人体への影響を知ろう

アルカリ性の薬品は、洗濯にキッチンにと、私たちの生活を衛生的に保つために、もはや欠かせない薬剤となっています。

とても身近なものではありますが、強いアルカリ性の場合は取り扱いには注意をしなければなりません。

使用する際には手袋を着用したり、換気をよくするようにと、薬剤のボトルには細かく注意書きが書かれています。商品によっては「危険」という文字が大きく書かれている場合も。

しかしあくまでもこれは濃度が高く、強いアルカリ性に限ってです。

 

「アルカリ水」「アルカリイオン」などの言葉が健康のキーワードにもでてくるように、実はアルカリ性の飲料水、食品自体は体によいとされています。

肉や魚、卵を含む酸性食品は高タンパク、高脂質で「欧米の食生活」に近いとすれば、野菜や果物、海藻などを含むアルカリ性食品はヘルシーで食物繊維も多く、尿酸値をさげるなどの効果もあることから、生活習慣病の予防や改善にもつながる食品であると言えるのです。

04b0fe437058c629e89ea78cfcf57dbc_s

酸性とアルカリ性を比較してみよう!

それぞれ酸性とアルカリ性はどんなものに使用され、どんな食品が分類されるのかをお話ししてきました。

濃度はさまざまではあるものの、とても身近なところに酸性、アルカリ性のものがあるということがおわかりいただけたかと思います。

しかし具体的な性質や効果といったものは、まだまだはっきりとは区別しにくいものかもしれません。

もう少し、それぞれの性質や効果をわかりやすく比較してみましょう。

 

■温泉における酸性、アルカリ性の違い

温泉にはその土地ごとにも色やにおい、肌触りなどの違いがあり、種類は実に豊富です。

どんな成分が含まれており、効能はどんなものなのか、温泉に行くとその説明が書かれています。

硫黄や炭酸、重曹、ナトリウム…など難しい文字が並んでいることが多いですが、大きく分けると酸性か、アルカリ性のどちらかになります。

pH数値が7より小さい場合は酸性、pH数値が7より大きい場合はアルカリ性でしたね。

 

酸性の温泉は殺菌性が高めであるため、皮膚病などに効果があると言われています。

その分、肌への刺激が少々強いことから、敏感肌の方の場合肌荒れを起こす可能性があります。火山付近の温泉は酸性の傾向があるようです。

 

反対にアルカリ性の温泉は、スベスベになると言われていますが、これは石鹸のように、体の余分な油分をアルカリ性物質が溶かしてくれるため、そのように感じられるのです。

日本の温泉は実はほとんどがアルカリ性であり、赤ちゃんやお年寄りなど、肌が弱い方でも安心して入れるのがアルカリ性の温泉とされています。

温泉は直接肌に触れるため、酸性もアルカリ性も、もちろん濃度が高いものではありません。それでも温泉から上がる時は、必ずシャワーで流すようにしましょう。

7ead2e2c89044795550d6a359e907a15_s

■洗剤における酸性とアルカリ性の使い分け

前項でも、酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤があることはお話ししましたが、具体的にどう使い分けするものなのかも見てみましょう。

酸性の洗剤はやはり殺菌性があることから、カビ汚れやキッチンの除菌・殺菌剤が酸性となっています。

しかし、酸は金属を溶かしてしまう性質があります。また、繊維やコンクリート、タイルさえも傷をつけたりする可能性がるのでどのような材質に対して使用するのか注意しなければなりません。

 

アルカリ性の洗剤は主にスレンジや換気扇、ガレージなどの油汚れ用のものに多く見られます。

お皿洗いの洗剤も油汚れに効ききますが、実はアルカリ性ではなくて中性洗剤とされており、アルカリ性よりもpH値は低くなります。

また、しっかり油を落とすアルカリ洗剤には、使用上の注意として「手袋を着用すること」など直接肌に触れないようボトルに書かれているので、敏感肌の方や、小さなお子さんのいる家庭では取り扱いに気を付けなければいけません。

しかし、アルカリ性の優れている点は、食品にも使用される程の中性に近いものでも、掃除に役立つ性質を持っているということです。

例えばケーキに使用される「重曹」や、入浴剤に含まれる「炭酸ソーダ」もアルカリ性物質ですが、これらを水に溶かしたりして油汚れに吹きかけるだけでも、アルカリ性洗剤と同様にきれいに汚れを落としてくれるのです。

つまり、肌に触れても安全な弱アルカリ性でも、汚れ落としの作用があるということです。

 

 

注意すべき点は濃度の高い酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を決して混ぜないこと!

有毒ガスが発生してしまい人体に大きな害を及ぼす原因となるので気を付けましょう。

b5529271c80bacf52e36bf069c0bd284_s

■石鹸を選ぶなら弱酸性?アルカリ性?

「肌に優しい弱酸性」という言葉をよくテレビでも耳にします。

洗顔や体を洗うための石鹸を選ぶ際には酸性の方が良いのではないか?と思いがちですが、実は石鹸は全てアルカリ性なのをご存じでしょうか。

「弱酸性」と言われる石鹸やボディーソープは、実は合成界面活性剤に中性洗剤を混ぜたものであり、もともと弱酸性の物質を使用しているわけではありません。

合成界面活性剤は分解しにくいという性質があるため、皮膚への残留性が懸念されています。

アルカリ性の石鹸であれば、分解されやすい性質なので、肌の汚れとともにお湯できれいに流れてくれます。

敏感肌で皮膚科に行ったら医者に石鹸を勧められた!という経験のある方もいるのではないでしょうか。

昔から変わらず石鹸がアルカリ性なのは、肌に優しいのに高い洗浄力を持っているからなのかもしれません。

 

このように酸性、アルカリ性を比較してみると、それぞれのメリット・デメリットが見えてきます。

どちらが良くてどちらが悪いというわけではありません。

それぞれの特徴を上手に生かして、日常の生活に取り入れていくことが大切です。

651a44d68e80fdccc2d769428ec5b93a_s

野菜洗いのベジセーフはアルカリ性

ベジセーフは不純物を含まない高純度の純水と、炭酸カリウムを使用して電気分解することでつくったアルカリイオン水素水です。

通常のアルカリイオン水よりも水素の含有量が多いことが特徴で、無色・無臭・無刺激はもちろんのこと、界面活性剤などに使われる環境汚染物質はまったく使用されていません。

 

アルカリイオン水(電解水)は洗剤、洗浄剤の代わりとして用いられることがありますが、その用途によって、それぞれ別の成分を使って電解しています。

通常のアルカリイオン水は5%以上の塩酸や苛性ソーダを混ぜてpHを上げていたり、電解物質が劇物だったりと、人体や環境への問題が懸念されていました。

ベジセーフは、食品製造にも使用される安全性の高い炭酸カリウムを使用して作っているため、食品洗いとして使用できる水準で、アルカリ性の水溶液をつくっているのです。

 

また、ベジセーフに含まれるヒドロキシルイオンというイオンは、「相手を還元させるとき、自身は酸化される」という還元剤の性質を持っており、1スプレーあたり約30秒ほどで、アルカリ性から徐々に酸化されていきます。

そして大気中の二酸化炭素(酸性)により中和されることで、普通の水道水(中性)と同じpH値まで下がるのです。

もっと詳しく! 食材洗い専用のお水『ベジセーフ』

「ベジセーフ」は、野菜などの食材を洗うために開発された洗い水です。

「純水」と食品製造にも使用される「炭酸カリウム(かんすい)」を”イオン交換膜”にて従来の生成方法よりも長時間丁寧に電気分解し「純水」と「カリウム」に。手肌へのやさしさも残しながら洗浄力を高めることに成功しました。

さらに、人体に有害とされる合成界面活性剤を一切含まず、油分と水分を混ぜ合わせる効果 (界面活性効果)をもつため、スプレーを吹きかけるだけで、野菜に付着した残留農薬やホコリ展着剤などの汚れを素早くベジセーフが取り込み、物体の表面から分離させることができます。

ベジセーフの使い方「まとめ洗い」「スプレー洗い」

『スプレー洗い』と、希釈して使う『まとめ洗い』ができるため、1個洗いから大量洗いまで対応できます。食品の汚れ落としだけでなく、「アク抜き」や「鮮度保持」としても効果を発揮し、毎日のお料理をサポートいたします。

関連記事

野菜はここまで美味しくなる!
『正しい野菜の洗い方』を動画で公開中!

「じゃがいも編」「ナス編」「イチゴ編」「お刺身編」など、野菜や果物がもっと美味しくなる洗い方のコツを徹底解説します。

ベジセーフ〜農薬除去試験の結果

「本当に農薬は落ちてるの??」
そんな疑問にお答えするために、3人家族 約3日分の野菜・果物を半分ずつ分け、片方は「水道水で洗った洗い水」、もう一方は「ベジセーフで洗った洗い水」で比較試験を行いました。

ベジセーフ〜安全試験の結果

ベジセーフの安全性を第三者機関「一般財団法人・日本食品分析センター」で試験しました。
①成分試験 ②皮膚安全試験 ③栄養分の流出試験

食の専門家も《ベジセーフ》を推奨!
服部栄養専門学校〜服部幸應先生

「料理は素材の味をいかに生かすかがとても大事です。その為にも水では洗い落とせない汚れなどが野菜や果物に付着しているのでベジセーフでやさしくスッキリ落とすことで料理の味が各段に変わっ・・・ >>続きを見る

今すぐ使える『¥1000OFFクーポン』進呈中!
さらに今なら、安心の20日間返金保証!

先着100名様限定でベジセーフの¥1000OFFクーポンをプレゼントいたします。(※先着100名様に達し次第、終了となります。予めご了承ください)

ベジセーフの3つの約束

もっと、ずっと毎日の安心を「あたりまえ」に

⇒『ベジセーフ』-公式サイト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【ベジセーフ】の最新記事