アクがなぜ体に良くないのか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

アクは本当に悪者?アクの正体とは?

みなさんは、「アク」と言われるとどんなものを想像するでしょう。

お肉を茹でた時に出る茶色い泡でしょうか?それとも、野菜スープを作る時の白い泡でしょうか。

どちらも正解ですが、それぞれ性質が違っていたりしますので、この「アク」の正体を詳しく検証してみることにしましょう。

 

まず、食品のアクとは、食品に含まれる「えぐ味」、「渋味」、「苦味」など味を感じる成分として、不快で不要とされる成分の総称です。

アクの成分には無機質のものと有機物のものとがあり、このうち無機質のものとしては「カリウム」、「マグネシウム」、「カルシウム」などがあります。

また有機物のものとしては「シュウ酸」、「ポリフェノール」、「配糖体」、「サポニン」などがあります。

同じ「アク」という言葉を使っても、植物性食品と、食肉や魚介類といった動物性食品のアクは別物で、アクとみなされる成分も食品によりさまざまです。

実は、野菜や山菜のアクは、人間の味覚にとって不快だったり、健康に有害だったりする成分だったりするのです。

鍋料理などで問題にされる動物性食品のアクは、血液などに含まれるたんぱく質が加熱により固まり、煮汁の表面に茶色や灰色の泡となって浮き出たものであり、澄んだ味にするために極力取り除く場合と、コクや複雑な味わいを楽しむため残す場合があり、個人の好みや料理の種類、地域、文化により異なります。

なので、特別毒素の強いものを除いては、そこまで悪者扱いせず、調理方法を覚えれば、「アク」は本当は怖くありません。

 

びっくり!アクを使った料理がある!?

このような形で、さまざまな場面でおもに悪者扱いされることの多い「アク」ですが、鹿児島には、アクの語源ともなる灰汁を使った「あくまき」や「つのまき」という料理が存在します。

沖縄では、「はいじる」と呼んで沖縄そばの原料として用いられます。

そのほかでは、欧州・北欧・中国と海外でも伝統的に使われています。

例えば皮蛋、Hominy、ベーグル、プレッツェル、トルコの南瓜のデザートKabak tatlisiなど、意外にも日本だけでなく、実にさまざまな料理に使われているようですね。

また、野菜のアクも適度な量でありさえすれば食材の個性的な味覚の一部と判断されており、アクを全部取り去ってしまうと風味が損なってしまう場合があります。

特に山菜にはアクがあるからこその独特な風味があり、その「クセのある味」美味しいとされ、好む方も多いようです。

089ea110416540e0eb51f521207176ba_s

ですのでアク抜きの適度な加減が必要となりますが、アルカロイドが問題となる場合や栄養素の吸収を阻害する成分である場合などには、十分にアク抜きをすべきということになります。

例えば、ほうれん草などに含まれているシュウ酸は、苦み、えぐみをもたらします。

唾液中のカルシウムイオンと結合し、シュウ酸カルシウムとなり、口の粘膜を刺激します。

さらにカルシウムの吸収を阻害し、シュウ酸カルシウムが体内に蓄積して結石の原因となることもあります。

食用油で炒めると油の膜でえぐ味は感じられなくなり、茹でると茹で汁にシュウ酸が溶け出して大部分が除去できます。

近年は品種改良により、シュウ酸が少なく生食可能なホウレンソウも栽培されています。

サラダホウレンソウなどは、さっぱりとしてえぐみがなく、生でも美味しいですよね!

 

さまざまなアク抜きの方法

アク抜きには食材に応じて様々な方法が用いられます。

○水にさらす方

法水にさらす方法はナス、ごぼうなどのアク抜きに用いられます。

○薄い酢水にさらす方法

薄い酢水にさらす方法はレンコン、ウドなどのアク抜きに用いられます。

○茹でる又は熱湯につけたのち冷水にさらす方法

茹でたり熱湯につける方法はほうれん草、春菊、フキ、クワイなどのアク抜きに用いられます。

○米のとぎ汁、米糠、小麦粉を用いる方法

米のとぎ汁、米糠、小麦粉の吸着性を利用する方法で、ダイコンやこんにゃくのアク抜きに用いられます。また、たけのこのアク抜きにも用いられます。

○灰汁を用いる方法

灰汁(灰の上澄み液)を用いる方法はワラビやゼンマイなどのアク抜きに用いられます。

灰汁(灰の上澄み液)はアルカリ性であり植物の繊維を軟化させる性質をもつことを利用し浸したり茹でたりすることでアクが溶け出すことを容易にします。

灰汁は植物の繊維を柔らかくすることから火の通りにくい食品を柔らかくする場合にも灰汁が用いられます。

 

なお、藁灰(わらばい)や木灰(きばい)が手に入りにくくなった今日では炭酸水素ナトリウム(重曹)が用いられることが多いようです。

アク取りは調理の過程で重要な作業ではありますが、味覚的栄養的に有用な成分も含んでいるので、前述のとおり、あえて残す例もあり、そこまで神経質にとることはな位でしょう。

 

高い人気の秘密 野菜のアク抜きにベジセーフ

4562335520029-1

食品のアクを取り除き、農薬をイオンの力で洗い出して、野菜を食べやすくすると、ママたちに人気の野菜洗いの洗剤、それがベジセーフです。

洗剤といっても、ベジセーフの液中には、水のほかカリウムが0.117%含まれています。

カリウムは正常な血圧を保つために必要な栄養素であり、ベジセーフ自体が身体に悪影響を及ぼさない成分だけで作られていることがわかっています。

また、本品は、普段よく口にする野菜や果物について、それらを洗った後のベジセーフの液中に含まれる成分を検査した結果、約半分の種類の農薬を落とすことができていることがわかりました。

また、通常の野菜用洗剤と違い野菜や果物などの栄養を損なう必要がありません。

ベジセーフはph12のアルカリイオン水です。

 

キッチン周りやおもちゃの消毒、洗剤を使いたくない場所の掃除にもお使いいただけます。

お米の味も美味しくなります。

離乳食作りにも大活躍のベジセーフ、是非一度お試しください。

もっと詳しく! 食材洗い専用のお水『ベジセーフ』

「ベジセーフ」は、野菜などの食材を洗うために開発された洗い水です。

「純水」と食品製造にも使用される「炭酸カリウム(かんすい)」を”イオン交換膜”にて従来の生成方法よりも長時間丁寧に電気分解し「純水」と「カリウム」に。手肌へのやさしさも残しながら洗浄力を高めることに成功しました。

さらに、人体に有害とされる合成界面活性剤を一切含まず、油分と水分を混ぜ合わせる効果 (界面活性効果)をもつため、スプレーを吹きかけるだけで、野菜に付着した残留農薬やホコリ展着剤などの汚れを素早くベジセーフが取り込み、物体の表面から分離させることができます。

ベジセーフの使い方「まとめ洗い」「スプレー洗い」

『スプレー洗い』と、希釈して使う『まとめ洗い』ができるため、1個洗いから大量洗いまで対応できます。食品の汚れ落としだけでなく、「アク抜き」や「鮮度保持」としても効果を発揮し、毎日のお料理をサポートいたします。

関連記事

野菜はここまで美味しくなる!
『正しい野菜の洗い方』を動画で公開中!

「じゃがいも編」「ナス編」「イチゴ編」「お刺身編」など、野菜や果物がもっと美味しくなる洗い方のコツを徹底解説します。

ベジセーフ〜農薬除去試験の結果

「本当に農薬は落ちてるの??」
そんな疑問にお答えするために、3人家族 約3日分の野菜・果物を半分ずつ分け、片方は「水道水で洗った洗い水」、もう一方は「ベジセーフで洗った洗い水」で比較試験を行いました。

ベジセーフ〜安全試験の結果

ベジセーフの安全性を第三者機関「一般財団法人・日本食品分析センター」で試験しました。
①成分試験 ②皮膚安全試験 ③栄養分の流出試験

食の専門家も《ベジセーフ》を推奨!
服部栄養専門学校〜服部幸應先生

「料理は素材の味をいかに生かすかがとても大事です。その為にも水では洗い落とせない汚れなどが野菜や果物に付着しているのでベジセーフでやさしくスッキリ落とすことで料理の味が各段に変わっ・・・ >>続きを見る

今すぐ使える『¥1000OFFクーポン』進呈中!
さらに今なら、安心の20日間返金保証!

先着100名様限定でベジセーフの¥1000OFFクーポンをプレゼントいたします。(※先着100名様に達し次第、終了となります。予めご了承ください)

ベジセーフの3つの約束

もっと、ずっと毎日の安心を「あたりまえ」に

⇒『ベジセーフ』-公式サイト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【野菜】の最新記事