水素水は本当に効果あるの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
女性

雑誌やテレビなどのメディアでよく取り上げられる「水素水」。
美容やダイエットに最適だと言われる一方で、「効果が実感できない」などといったマイナスな口コミも耳にします。水素水は果たして本当に効果があるのでしょうか?

水素水とは?

水素水とは、一定以上の水素(H2)が含まれた水(H2O)のことです。学術的には「水素豊富水」と呼ばれています。

この水素水ブームの発端は、2007年、アメリカの医学誌「ネイチャー・メディシン(Nature Medicine)」に日本医科大学の太田成男教授による、水素の働きに関する論文が発表されたことにあります。論文の具体的な内容は、「老化や病気の悪化に深く関係する活性酸素が、水素によって消去されることが確認された」というものです。

なお、水素の特徴は、このようなものがあります。
・水素の分子は、地球上のあらゆる物質の中で最も小さい。そのため、拡散性や浸透性が高い。
・水にも油にも溶ける性質がある。人間の細胞は、内側は水分・外側(細胞膜)は油分のため、水素のこの性質から細胞の内外に浸透する。
・水素は、必要以上に活性酸素を消去することはなく、また水素を体内でストックすることができないために、摂取しすぎてもすぐに体外に排出される(余った水素は体内で無害な水に変えられる、または呼吸とともに排出される)ため、人体に対して無害で安全と言える。

水素水は効果がないの?

この太田教授の論文の発表以降、健康や美容、ダイエットに効く商品として、様々な「水素水」が世に出回るようになりました。しかし、水素は空気中に逃げやすいという性質があるので、「水素水」として売られていても、商品パッケージなどに記載の水素濃度に満たない、あるいは水素がほとんど入っていない商品があるという事例も、国民生活センターの調べにより判明している製品もあります。

なお、水素の入っていない水を「水素水」と偽証しているのではなく、水素を水に充填した直後にはその水素濃度があったものの、その後の製造過程や物流を経て消費者の手元に届くまでの間で、水素が抜けて濃度が下がってしまったものが多いと考えられます。現在のところ、商品などに濃度を表示する際の規制がないために、この充填直後のもっとも濃度が高い値を記載しているメーカーも多いようです。

おそらくこれが、国民生活センターの調査結果からも「水素水は効果が実感できない」「水素水は効果がない」などといった世間からのマイナス評価に繋がってしまったのではないでしょうか。

このような流れを受けて「分子状水素医学シンポジウム」では、水素水における水素の含有量に最低基準を設けました。そこでは0.08ppm以上の水素を含んだものを「水素水」としています。(ppmとはParts per Millionの略で、百万分の一を表します。濃度を表す指標として使われるものです。)

水素水にはどんな効果がある?

先ほど、水素自体の特徴をご紹介しましたが、では水素の溶け込んだ水素水を摂取することには、どういった効果があると言われているのかを見てみましょう。
水素水を摂取することで得られると言われている効果は複数ありますが、その最大の理由は「水素による抗酸化作用」にあります。

ここで、「抗酸化作用」についてお話ししましょう。
人間が吸った空気のうち、およそ2割が酸素です(残りはほとんど窒素)。この酸素は、基本的に体内で栄養素と結びついてエネルギーを作り出しますが、このとき全ての酸素が使われるわけではありません。そして、使われないとされている約2%の酸素が「酸化」したものが「活性酸素」です。

活性酸素はすべて悪者という印象がありますが、活性酸素にも種類があり、実は人体に必要な活性酸素もあれば、逆に“悪者”である「悪玉活性酸素(ヒドロキシラジカルなど)」もあり、これがいろいろと人体に悪さを働きます。活性酸素は、ストレスや飲酒、タバコ、紫外線などによって増えますが、増えすぎると悪玉活性酸素となり、正常な細胞を酸化させ、老化や動脈硬化、糖尿病、がんなどの生活習慣病を引き起こします。

「抗酸化作用」とは、酸素の酸化を抑えること、つまり活性酸素を取り除く、ということが、生活習慣病の予防や改善、老化や肌荒れの予防につながる、と言われています。

しかし現在(2016年末)において、前出の太田教授の論文発表は2007年ですから、水素水の可能性を断言するには日が浅く、また多方面から効果がないとする声明も多いのが現実です。水素水については、今後のさらなる研究が待たれます。

水素水にはどんな商品がある?

では、私たちが手にできる水素水の商品には、どんなものがあるのでしょうか。
水素水の商品は、大きく分けて3つの種類があります。

■ウォーターサーバー
水素水を生成することができるものです。サイズは様々で、小さく携帯できるものから、大きいものでは水道直結型でいつでも飲み放題です。しかし、本体が高額なことや、定期的なカートリッジ交換が必要な製品もありますので、確実に長期間使用する、または家族全員で飲むのであればお得と言えますが、初めてトライする方は費用面を含めてよく検討しましょう。

■アルミパウチ
空気を抜いて密閉されているアルミパウチは、分子の小さい水素でも抜けにくく、保存に適しているとされています。

■水素スティック
水素スティックにはマグネシウムが入っており、水を入れてマグネシウムと反応させて水素を作ります。簡単に作ることができ、持ち運びにも便利なのですが、マグネシウムの過剰摂取には注意しなければなりません。マグネシウムを摂りすぎると下痢をすることがあります。

ただし、先に述べたように、製品に記載の水素濃度はメーカーによって様々であることと、実際に飲む時点でその濃度が維持されているかは別のことです。また、水素は分子が小さいことから、保存容器も大切です。特にペットボトルの製品は、その素材より水素分子の方が小さいため、徐々に水素が抜けてしまうために保存容器に適しているとは言えません。

これらのことから水素水を選ぶポイントは、保存容器(アルミパウチなど)、記載の水素濃度、またそのメーカーの信頼度などをよく検討して選びましょう。

自分や家族の健康管理に「ベジセーフ」

日々の健康管理や栄養管理のためにも、毎日の食事である「食材」の安全が気になっている方は多いのではないでしょうか。実は野菜や果物には家庭の水道水だけでは落としきれない残留農薬や添加物がついています。

こういった農薬や汚れをきれいに落としてくれるのが、野菜洗い専用水の「ベジセーフ」です。
「ベジセーフ」を使って安全で美味しい野菜や果物を食べましょう!
 
味には、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の5つがあるといわれています。

「おいしさ」を感じながらも栄養バランスのとれた食事を摂り、健康な体を作りだすためには、子どものうちからこの5つの味覚を正しく記憶しておくことが大切です。

子ども達に安心のおいしさを知ってもらう為に私たち大人ができることはいったい何でしょうか。

味蕾細胞のピークは生後3か月!

味を感じる器官である「味蕾(みらい)」は妊娠7週目からでき始め、生後3か月でピークを迎えます。このときの味蕾細胞の数はなんと約1万個!

味蕾細胞は、刺激物や喫煙などで摩耗していくので、成人男性で約7000個、高齢男性では約3000個と年齢を重ねるほど減少していきます。

「カレーやキムチなど辛いものを食べたあとは赤ちゃんがおっぱいを嫌がる」という話を母乳育児をされているお母さんから聞いたり、実際に経験されたりしたことはありませんか?

いかに赤ちゃんの味覚が敏感かよくわかりますよね。

赤ちゃんは、味蕾細胞が多く、味覚がするどいのでちょっとした味の変化にも気がつくといわれています。

②

味覚を育むために大切なこと

赤ちゃんは、生後3か月に味蕾細胞のピークを迎えたあと、生後5か月のころから細胞の数はそのままで、次に味覚の発達がはじまるといわれています。

ちょうど離乳食をはじめるころですよね。味覚の発達という点でもこの時期以降に離乳食をはじめることは理にかなっているのです。

味覚の形成には、

  • いろいろな素材、味を経験すること
  • くりかえし食べることで嗜好を定着させること
  • 食事は楽しい!と感じる環境を整えてあげること

が大切なポイントです。

味覚には5種類あることをお伝えしましたが、その味にはそれぞれの役割が備わっています。

〇甘味⇒からだのエネルギーとなる糖の存在を知らせる

〇塩味⇒からだのバランスに必要なミネラルの存在を知らせる

〇酸味⇒腐敗している、果物などが未熟であることを知らせる

〇苦味⇒毒の存在を知らせる

〇うま味⇒からだをつくるのに必要なたんぱく質(必須アミノ酸)の存在を知らせる

赤ちゃんは、おっぱいやミルクを飲んでいる時期には、エネルギー源として必要な「甘味」や「うま味」を本能的に欲します。

子どもの味覚を育むということは、甘い、うまい、などのわかりやすい味覚から、いろいろな味を受け入れて楽しむ大人の嗜好になっていくように促していくことです。

③

逆に5つの味覚のうち、子どもには「苦味」「酸味」など本能的に苦手とする味があります。

ほうれん草やピーマンなど、噛むとえぐみや苦味が出る野菜はこれらにあたるので、いやがるのは当たり前なのです。

大人がピーマンなどの苦味のある食材をおいしく食べられるのは自然とそうなったわけではなく、くりかえし味覚を学習、経験したことから得たものなのです。

味覚はくりかえし食べることで定着していくものですから、食べないからといってすぐに嫌いと決めつけて子どもが好きなわかりやすい味のものを与え続けるだけではなく、成長にそって切り方や調理法、味付けなど工夫しながら少しずついろいろな味を経験させてあげましょう。

 

安心のおいしさ

人が感じる「おいしさ」はいくつかに分類されるのですが、その特徴的なものとして「安心のおいしさ」と「病みつきのおいしさ」があるといわれています。

「安心のおいしさ」とは、幼いころからその人の味覚にすりこまれた味に対して抱く安心感で、その味をおいしいと感じることです。

「なつかしい味」や「おふくろの味」などとよく表現されるおいしさですね。

一方、その反対にあるのが「病みつきのおいしさ」と言われるものです。

食べると快楽を感じ、依存性中毒性があるといわれている砂糖や油脂を含む食べもの、いわゆるチョコレートやスナック菓子、ファストフードなどで、わたしたちのからだにはあまりよくないおいしさです。

「病みつきのおいしさ」はできるだけ少なくして、「安心のおいしさ」をたくさん教えてあげたいですよね。

子どものためにできることは、まず素材のおいしさを知ってもらうことです。

旬の食材を使って、天然のだしを利かせれば、それだけで充分おいしくなります。

幼い頃から濃い味に慣れてしまうと、素材の味がわからなくなるだけでなく、薄味のものを受け入れることが難しくなってしまいます。

 

日本の成人の平均塩分摂取量は、WHO(世界保健機関)などの世界標準に比べて、男女ともに2倍近く多く摂りすぎであることがわかっています。子どものときから薄味に慣れておかないと生活習慣病のリスクも高まります。

乳幼児期から“だし”を使って素材の味を生かしておいしくする工夫が子どもたちの味覚を広げてくれるのです。

④

おいしい!のスタンダードを育みたい

たとえば、ほうれん草を調理する前に、野菜洗いの水「ベジセーフ」をシュシュっとかけてみてください。

残留農薬展着剤を除去するだけでなく、特有のえぐみ、アクも取り除いてくれるので、さっと茹でておひたしにしても、フライパンで少しの油と水と塩で蒸しやきにしても、これまで感じていたえぐみやザラザラ感がなくなって、ほうれん草がもつ本来の甘味を感じられます。

ほうれん草は、甘くておいしい!という経験をくりかえすことで、子どもたちに「安心のおいしさ」の記憶が刻まれていくのです。

⑤

専門家からも太鼓判

野菜洗いのお水、ベジセーフはさまざまな分野の専門家からも認められています。

「健康な生活のためには、生産時に使用された化学物質を食事の前に取り除くことが必要です。そして、その化学物質を取り除くために化学物質を使用するべきではありません。ベジセーフは有害化学物質を使用せず、安全にかつ確実に食品表面に残留する農薬などの化学物質を取り除いてくれます。」医療法人社団 医献会 辻クリニック理事長 辻直樹先生より

またベジセーフは、医学博士で日本食普及の親善大使・NPO日本食育インストラクター協会理事長である服部幸應先生が理事長・校長を務められている、厚生労働大臣指定・専修学校許可「学校法人服部学園 服部栄養専門学校」から「食の安心安全・美味しい認定マーク」もいただいています。

「食の安心安全・美味しい認定マーク」は、学校法人服部学園 服部栄養専門学校が、その数値だけでなく商品の魅力も評価する審査で、

〇「安心安全」使用している食材や調味料、添加物が安全な基準を満たしているか

〇「美味しさ」味、香り、見た目など食欲増進につながる要素を満たしているか

〇「栄養バランス」ターゲットの年齢や目的に応じた栄養効果が盛り込まれているか

を客観的に評価し、これら3つの要素を満たした商品にだけ認定されるマークとなっています。

子どもたちの安心のおいしさ、おいしいのスタンダードをベジセーフと一緒に育んでいきませんか。

もっと詳しく! 食材洗い専用のお水『ベジセーフ』

「ベジセーフ」は、野菜などの食材を洗うために開発された洗い水です。

「純水」と食品製造にも使用される「炭酸カリウム(かんすい)」を”イオン交換膜”にて従来の生成方法よりも長時間丁寧に電気分解し「純水」と「カリウム」に。手肌へのやさしさも残しながら洗浄力を高めることに成功しました。

さらに、人体に有害とされる合成界面活性剤を一切含まず、油分と水分を混ぜ合わせる効果 (界面活性効果)をもつため、スプレーを吹きかけるだけで、野菜に付着した残留農薬やホコリ展着剤などの汚れを素早くベジセーフが取り込み、物体の表面から分離させることができます。

ベジセーフの使い方「まとめ洗い」「スプレー洗い」

『スプレー洗い』と、希釈して使う『まとめ洗い』ができるため、1個洗いから大量洗いまで対応できます。食品の汚れ落としだけでなく、「アク抜き」や「鮮度保持」としても効果を発揮し、毎日のお料理をサポートいたします。

関連記事

野菜はここまで美味しくなる!
『正しい野菜の洗い方』を動画で公開中!

「じゃがいも編」「ナス編」「イチゴ編」「お刺身編」など、野菜や果物がもっと美味しくなる洗い方のコツを徹底解説します。

ベジセーフ〜農薬除去試験の結果

「本当に農薬は落ちてるの??」
そんな疑問にお答えするために、3人家族 約3日分の野菜・果物を半分ずつ分け、片方は「水道水で洗った洗い水」、もう一方は「ベジセーフで洗った洗い水」で比較試験を行いました。

ベジセーフ〜安全試験の結果

ベジセーフの安全性を第三者機関「一般財団法人・日本食品分析センター」で試験しました。
①成分試験 ②皮膚安全試験 ③栄養分の流出試験

食の専門家も《ベジセーフ》を推奨!
服部栄養専門学校〜服部幸應先生

「料理は素材の味をいかに生かすかがとても大事です。その為にも水では洗い落とせない汚れなどが野菜や果物に付着しているのでベジセーフでやさしくスッキリ落とすことで料理の味が各段に変わっ・・・ >>続きを見る

今すぐ使える『¥1000OFFクーポン』進呈中!
さらに今なら、安心の20日間返金保証!

先着100名様限定でベジセーフの¥1000OFFクーポンをプレゼントいたします。(※先着100名様に達し次第、終了となります。予めご了承ください)

ベジセーフの3つの約束

もっと、ずっと毎日の安心を「あたりまえ」に

⇒『ベジセーフ』-公式サイト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【食事】の最新記事