意外と知らない“有機野菜と無農薬野菜の違い”について正しい知識を身につけておきましょう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「有機野菜」や「無農薬野菜」といった言葉に、どのような印象をお持ちですか?おそらく多くの人が、「安心」「安全」「体に良い」などの言葉を思い浮かべるのではないでしょうか。
確かにスーパーなどでは他の野菜よりも少し高く売られていたり、消費者が「健康に良い」というイメージを持つような売られ方をしていますが、果たして本当にそうなのでしょうか。
有機野菜と無農薬野菜の違いも併せて理解することで、本当に大切なことが何かについて考えて行きましょう。

有機野菜と無農薬野菜の違いについて

「食べること」は言うまでもなく、私たち人間が生きて行く上で必要不可欠です。健康志向が高まり、また食の安全に関する問題が頻繁に取り上げられるようになってきた昨今、「食」に対して敏感な人がとても増えて来ました。
「農薬は身体に悪い」というイメージから、有機野菜や無農薬野菜への関心が高まりましたが、有機野菜と無農薬野菜とはそれぞれどういう野菜のことか、違いは何かなどについて、きちんと理解している人は実は意外と少ないというのが現状です。
まずは有機野菜と無農薬野菜の違いについて、正しく理解をしておきましょう。

■有機野菜とは?
有機野菜とは、農林水産省が制定した「有機JAS規格」に適合している条件下で生産された野菜のことです。それ以外の野菜は有機野菜とは認められていません。
この有機JAS規格で定められた生産条件をクリアし、登録認定機関に認められて初めて「有機野菜」と呼べるようになります。登録認定機関名と「JAS」のロゴが入った緑と白のマークがその証ですので、一目でそれと分かるようになっています。
なお、「オーガニック」にも同様の意味がありますので「オーガニック野菜」も「有機野菜」と同意と捉えることができます。

《有機JAS規格の概要》
有機JAS規格のポイントをまとめると次のようになります。
・野菜の栽培に使用する畑、施設、用具に農薬および化学肥料の混入や近隣からの飛散がないこと
・単年作物においては2年以上、農薬および化学肥料を使用せず栽培している野菜であること
・永年作物においては3年以上、農薬および化学肥料を使用せず栽培している野菜であること
・害虫などの駆除を行う際に農薬を使用していないこと
・遺伝子組み換え野菜でないこと
・化学肥料を使用せずに栽培した野菜であること

*農薬の中には「有機JAS法」により使用を禁止されていない農薬も存在します。有機野菜においてはそれらの農薬を使用していても問題はないとされています。また、その野菜の栽培開始期間よりも前の段階での農薬の使用については定められておりませんので、有機野菜イコール「完全な無農薬」であるとは言い切れません。

■有機野菜は本当に体に良い?
現在、スーパーやコンビニ、食材やお弁当の宅配サービス、商店街の八百屋、居酒屋からレストランなど、あらゆる場面で「有機野菜」という案内を目にする機会がとても多くなりました。なんとなく「有機野菜だから体に良いはず」と思い込み、その表示だけで無条件に注文したり購入したりしている人も多いのではないでしょうか。
有機JAS規格の生産条件をクリアしていることから考えると、禁止農薬は使用されていませんので、その点においては安心感があると言えるかも知れません。また一般的な農産物と比較しても、「味が良い」あるいは活性酸素を除去する働きを持つ抗酸化物質が多く含まれているため、「健康に良い」という面もあるかも知れません。

■デメリットはない?
有機野菜の栽培には化学肥料を使用できませんので、その代わりに家畜の糞尿を発酵させて作る「動物性肥料」や、米ぬかおよび草を発酵させた堆肥などから作る「植物性肥料」を使用します。
特に動物性肥料の元となる家畜には、大量の抗生物質が投与されていることや、有機肥料を作る過程において病原菌が混入してしまい、それらが野菜に取り込まれてしまうことでサルモネラ菌や病原性大腸菌O-157などが含まれている可能性がある、ということも知っておいた方が良い事実です(必ずしも含まれているという訳ではありません)。
また植物性肥料においては、堆肥を作るために原料となる草木灰(そうもくばい)などは数ヶ月かけてしっかりと発酵させる必要があるのですが、その発酵が不十分なまま使用されてしまうと殺菌効果が低下し、病原菌が残ったままになってしまう、という可能性も出てきます。
さらに、記憶に新しいところでは2015年11月に、JA全農を通じて東日本11県で販売されたある有機肥料について、10年以上も前から「成分偽装が行われていた」ということが判明しました。内容は、有機成分が2.9%含まれていなければならないところ2.0%しか含んでおらず、不足分を化学肥料で補っていた、ということが明らかになっています。
この件は直ちに人体に害を及ぼすような事案ではありませんが、「有機野菜」と謳っていても本当に信頼できるのか、と消費者を不安にさせたものです。

■無農薬野菜とは?
無農薬野菜とはその名の通り、農薬を一切使用せずに栽培された野菜のことを指しますが、厳密には「栽培期間中に農薬を一切使用せずに生産された野菜」となります。
ここでポイントとなるのが「栽培期間中に」という文言です。前年度の栽培で農薬を使用しており、その土壌に農薬や化学肥料などが残っていたとしても、今年度の栽培において農薬を使用しなければ、「無農薬野菜」として出荷することができる、という訳です。
なお、化学肥料の使用については特に定められておりませんので、農家によって使用していたり使用していなかったりします。
消費者の中には「無農薬野菜は有機野菜よりも体に良い」と思い込んでいる人が多いと言われていますが、土壌の残留農薬が含まれていたり、近隣から飛散してきた農薬が付着した野菜も存在するということは知っておきましょう。
なお無農薬野菜という言葉から、土壌にも全く農薬が残っていないと消費者が誤解してしまう恐れがあることから、農林水産省は「特別栽培農産物」と呼ぶことを推奨しているのですが、世間一般的に認知されていないため、現在も「無農薬野菜」を使用することがほとんどです。
本記事でも便宜上「無農薬野菜」として表記いたしております。

結局のところ、有機野菜と無農薬野菜、どっちが良い?

両者を比較した時に、生産条件だけを見てみると「有機野菜」の方が厳しいことが分かります。しかしながら、「農薬の使用」という観点からすると、完全無農薬ではないという点では無農薬野菜の方に軍配が上がります。
とは言えその無農薬野菜も、土壌に残留している農薬や飛散して付着した農薬などについては定められていませんので、やはり完全無農薬であるとは言い切れません。

また、次の項目でお話ししますが、農薬を使わないことで「野菜が自分自身で作り出してしまう自然の農薬(化学物質)がある」という点も覚えておきたいポイントです。
いずれも一長一短があり「どれが良い」ということを断定することは難しいと言えます。

今も議論が行われている「エームス・ショック」

突然出てきたこのエームス・ショックという言葉。1990年にアメリカ・カリフォルニア大学のエームス博士らによって報告された調査結果によるものですが、あまり知られていないため、少し解説いたします。

野菜も生物である以上、外敵から自分自身を守ろうとする機能を持っています。農薬を使用して栽培された野菜は、その農薬によって外敵から守られていますが、無農薬で栽培された野菜は、農薬の力で外敵から身を守ることができません。
そのため、害虫などから攻撃を受けると自分自身で「自然の農薬=化学物質」を作り出します。野菜など植物は身動きができない分、これらの防御物質を自ら作り出して身を守るということです。

エームス博士らは、野菜に付着した農薬などの人工化学物質の摂取量は「1人当たり1日0.1mg以下」、これに対して植物が自ら作り出した自然の農薬などの化学物質の摂取量は「1人当たり1日およそ1.5g」、つまり人工化学物質のおよそ15,000倍という驚きの数値を発表したのです。
このエームス・ショックに関しては賛否両論がありますが、無農薬の野菜が自分自身で化学物質を作り出すということは事実ですので、一つの知識として知っておいても損はないでしょう。

農薬は本当に悪いもの?

様々な角度から総合的に判断した時に、果たして農薬は本当に「悪いものである」と言えるのでしょうか。今回の解説の通り、たとえ「有機野菜」や「無農薬野菜」と謳っていても、必ずしも「完全なる無農薬」であるとは限りません。
また、現在の日本が抱えている農業の問題や環境なども踏まえて考えてみると、むしろ「農薬は必要である」という見方ができるのではないでしょうか。

■日本が抱えている農業の問題
現在の日本の農業は、跡継ぎが不足していることから全体的に人手不足という深刻な問題を抱えており、いま農業に従事されている方々も高齢になってきています。誤解のないようにお伝えしますと、もちろんこの方々が日々一生懸命栽培をしてくださっているおかげで、私たちは毎日美味しい野菜を口にすることができるのですが、高齢化してくることで、段々と充分な品質を保つこと、充分な生産量を保つことが重労働となってきます。
さらに近年、土壌汚染の問題も増えてきました。もし汚染された土壌で無農薬で栽培された野菜が「有機野菜」や「無農薬野菜」として売られていたとしたら、どう感じるでしょうか。
品質や生産量が低下してくると、私たちの健康、ひいては日本の経済にもダメージを与えかねない結果となってしまいます。
これら農業が抱える問題と私たちの健康、そして日本の環境と経済という括りで考えた時に、農薬を使用することは非常に効率的で効果的であると言えるのではないでしょうか。

■日本の気候や風土との相性
日本は高温多湿なその気候から、害虫などが発生しやすい環境であると言えます。特に有機野菜はそのような風土気候との相性が決して良いとは言えず、害虫の駆除が充分にできずに、有機野菜を買ったは良いが虫が付着していた、あるいは虫食いや形が不揃いのものがあるといった可能性や、前述の通り自然の農薬である化学物質が含まれていたり、サルモネラ菌や病原性大腸菌O-157などが付着しているといった可能性も残っています。
滅多に聞く話ではありませんので大げさに捉える必要性はないかも知れませんが、やはりここでも、農薬を使用することでそのリスクを大きく低下させることができるのです。

有機野菜・無農薬野菜2

おのずと見えてくる「本当に大切なこと」

今回は、有機野菜と無農薬野菜の違い、そして農薬の必要性についてのお話しをしました。生産する過程においては農薬はむしろ必要であると言えますが、もちろん農薬をそのまま口にすることは絶対に避けるべきである、ということは誰もが分かっていることです。
残留農薬や展着剤(農薬と野菜の接着剤の役割)は水では完全には落としきれない部分もありますので、農薬を使用している野菜を口にすることは、私たちの健康を考えた時に確かに大きな不安が残ります。

そこで、その不安を解消するために大切になってくることが「食べる前に不要なものをしっかりと洗い落とす」ということです。
「有機野菜と無農薬野菜の違いやメリット・デメリット」そして「農薬の必要性と食べる前にしっかりと洗い落とす大切さ」これらを考えると、本当に大切なことがおのずと見えてくるのではないでしょうか。

自分や家族の健康管理に「ベジセーフ」

農薬は必要であるとはいえ、日々の健康管理や栄養管理のためにも、食材の安全が気になっているお母さんは多いのではないでしょうか。
実は野菜や果物には、家庭の水道水だけでは落としきれない残留農薬や添加物がついています。こういった農薬や汚れをきれいに落としてくれるのが、野菜洗い専用水の「ベジセーフ」です。
「ベジセーフ」を使って安全で美味しい野菜や果物を食べましょう!

もっと詳しく! 食材洗い専用のお水『ベジセーフ』

「ベジセーフ」は、野菜などの食材を洗うために開発された洗い水です。

「純水」と食品製造にも使用される「炭酸カリウム(かんすい)」を”イオン交換膜”にて従来の生成方法よりも長時間丁寧に電気分解し「純水」と「カリウム」に。手肌へのやさしさも残しながら洗浄力を高めることに成功しました。

さらに、人体に有害とされる合成界面活性剤を一切含まず、油分と水分を混ぜ合わせる効果 (界面活性効果)をもつため、スプレーを吹きかけるだけで、野菜に付着した残留農薬やホコリ展着剤などの汚れを素早くベジセーフが取り込み、物体の表面から分離させることができます。

ベジセーフの使い方「まとめ洗い」「スプレー洗い」

『スプレー洗い』と、希釈して使う『まとめ洗い』ができるため、1個洗いから大量洗いまで対応できます。食品の汚れ落としだけでなく、「アク抜き」や「鮮度保持」としても効果を発揮し、毎日のお料理をサポートいたします。

関連記事

野菜はここまで美味しくなる!
『正しい野菜の洗い方』を動画で公開中!

「じゃがいも編」「ナス編」「イチゴ編」「お刺身編」など、野菜や果物がもっと美味しくなる洗い方のコツを徹底解説します。

ベジセーフ〜農薬除去試験の結果

「本当に農薬は落ちてるの??」
そんな疑問にお答えするために、3人家族 約3日分の野菜・果物を半分ずつ分け、片方は「水道水で洗った洗い水」、もう一方は「ベジセーフで洗った洗い水」で比較試験を行いました。

ベジセーフ〜安全試験の結果

ベジセーフの安全性を第三者機関「一般財団法人・日本食品分析センター」で試験しました。
①成分試験 ②皮膚安全試験 ③栄養分の流出試験

食の専門家も《ベジセーフ》を推奨!
服部栄養専門学校〜服部幸應先生

「料理は素材の味をいかに生かすかがとても大事です。その為にも水では洗い落とせない汚れなどが野菜や果物に付着しているのでベジセーフでやさしくスッキリ落とすことで料理の味が各段に変わっ・・・ >>続きを見る

今すぐ使える『¥1000OFFクーポン』進呈中!
さらに今なら、安心の20日間返金保証!

先着100名様限定でベジセーフの¥1000OFFクーポンをプレゼントいたします。(※先着100名様に達し次第、終了となります。予めご了承ください)

ベジセーフの3つの約束

もっと、ずっと毎日の安心を「あたりまえ」に

⇒『ベジセーフ』-公式サイト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【野菜】の最新記事