もう怖くない!これでインフルエンザを徹底予防!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

毎年秋になると、インフルエンザの予防接種や世間の流行時期が気になりますよね。

例年、12月~3月がインフルエンザの主な流行シーズンといわれています。

一口にインフルエンザとは言っても、ウイルスの型によってずいぶん症状や経過、流行時期が異なります。

 

インフルエンザウイルスの中で、ウイルス学的にA型、B型、C型が人間に感染します。

また、インフルエンザと名のつくものにはインフルエンザウイルスのほかに、インフルエンザ菌と呼ばれるものもあります。

こちらは、中耳や呼吸器系に感染しやすいものです。

ヒブ(Hib)と呼ばれるインフルエンザb型菌などが有名ですが、こちらは俗に言うインフルエンザの原因菌にはなりません。

 

インフルエンザの種類と特徴

・A型

インフルエンザA型は、A型インフルエンザウイルスによって発症するインフルエンザのことです。

いわゆるインフルエンザと聞いて想像する、感染力が強く、つらい症状がでやすい型だと考えてよいでしょう。

 

通常は一度インフルエンザにかかると、回復の過程でそのウイルスに対する免疫が体内に作られます。

予防接種となるインフルエンザワクチンは、北半球が夏である時期に、ちょうど寒い南半球で流行っているインフルエンザの型から予測をして作られるそうです。

しかし、A型インフルエンザウイルスは、ウイルスの形をどんどん変えて進化し続けるため、ワクチンの予測が立てにくいインフルエンザウイルスなのです。

そのため、世界的な大流行(パンデミック)をおこす危険性が高いということになります。

 

・B型

インフルエンザB型は、A型インフルエンザウイルスのように大きな変異を起こしません。

A型インフルエンザは大流行をきたす危険性が高いのに対して、B型インフルエンザではそうした特徴はみられません。

ただし小さな変異を起こすため、毎年、流行がみられます。

 

・C型

インフルエンザC型は幼児でかかりやすく、感染しても鼻水程度の症状で多くの人が免疫を持っています。

40f5e3c8753368560fb9b35b6ad2d1de_s

 

風邪とはどう症状が違うの?

 

インフルエンザは、健康状態や年齢、地域を問わずどこにでも起こり、特に保育園や学校、病院など、多くの人が集団生活をする場では、一人がインフルエンザにかかると次々に感染し発症することがあります。

風邪のウイルスには、ロタウイルス、ライノウイルス、RSウイルス、アデノウイルス等様々な物があります。

風邪とインフルエンザのウイルスは接触感染をしますが、インフルエンザウイルスは、空気感染もします。

接触感染とはウイルスが付いたドアやスイッチ、つり革などを触り、その手で自分の口や鼻などを触ることで感染することです。

空気感染とは、インフルエンザ感染者の咳やくしゃみでウイルスが空気中に飛散し、それを吸うことで感染することで、飛沫感染ともいわれます。

インフルエンザが次々と感染し流行をもたらすのはそのためです。

 

過去シーズンのインフルエンザ推定患者数を、薬局サーベイランスの週別推移のグラフで調べてみました。

2009-2010年シーズンでは、新型インフルエンザが9月から11月にかけてピークを迎え、ピーク時には約80万人の感染者が出ました。

それ以降のシーズンは、インフルエンザに対する意識が高まったせいか、その翌年から感染者の出る時期は、例年通りの12月頃から、2月初旬にかけて山形のグラフを描いています。

特にピークを迎えるのは第3週~第5週あたりですので、年末年始の休業明け、多くの人が集団生活をする保育園・幼稚園・学校での流行が影響しているのではないでしょうか。

グラフの高さ自体は10年間で徐々に大きくなり、患者数が年々増え続けていっていると感じられます。

インフルエンザウイルスの威力が年々強烈に進化をしているのかもしれません。

多い時には一週間で200万人近くの人たちが感染し、将来的にはウイルスの進化によってさらに多くの感染者が出る可能性があるのではないでしょうか?

 

インフルエンザに感染すると、1~3日程度の潜伏期間の後に発症します。

インフルエンザウイルスは増殖のスピードが速いため、急に高熱が出るなど、症状が急速に進行します。

喉の痛み、鼻水、咳の症状が徐々に出てくる一般の風邪よりも症状が重くなります。

インフルエンザA型B型ともに、急な38℃を超える高熱や全身の筋肉痛・関節痛が特徴です。

同時に、頭痛、咳や痰、鼻水、嘔吐、下痢などといった症状がみられることもあります。

発熱がある場合は、期間は1~5日ほどであることが多いです。

インフルエンザB型では、典型的な症状がない、または微熱などで、軽く済むことがあります。

インフルエンザA型に比較して、下痢などの消化器症状が多いことがあります。

f38ed990e715a6850d1819431af68dda_s

さらに、インフルエンザA型ではさまざまな合併症を起こしやすいのも、特徴のひとつです。

健康な成人の方であれば、通常、発症から一週間程度で症状が軽減・治癒するとされていますが、乳幼児や高齢者、呼吸器系や糖尿病などに基礎疾患のある方は、呼吸が苦しくあえぐように呼吸をしていたり(気管支炎や肺炎)、意識状態が悪かったりする場合(脳症)、合併症を併発している可能性があります。

こうした風邪とインフルエンザの違いを知った上で、それぞれに合った適切な対処法をとることが大切です。

具合が悪くなったら、単なる風邪だと軽く考えずに、早めに医療機関を受診しましょう。

インフルエンザは発症後すぐに適切な治療を開始することが重要です。

 

インフルエンザにかかってしまったらどうしたらよい?

 

・早めの受診

インフルエンザウイルスは、増殖のスピードが速いため、急速に症状が悪化します。

重症化していなければ、自然治癒しますが、他の人にうつさないためにも、早めに受診をしましょう。

 

・十分な休養をとる

インフルエンザと診断されたら、安静にして十分な休養をとりましょう。

体の中ではインフルエンザウイルスを倒すため、体中の免疫機能をフル活動させるので、その活動に集中できるよう他の活動は可能な限り避けましょう。

できれば熱が下がるまで、必要最小限の活動(トイレや食事)以外は寝ている事が望ましいです。

 

・高熱への対処

脇の下や足の付け根には太い動脈が通っているので、その部分を保冷剤で冷やすと解熱効果が期待できます。

ただし、むやみに熱を下げようと思わないでください。

熱を下げる事で体内にウイルスが生き残り、治るまでに時間がかかる場合があります。

出来る限り解熱剤の使用は避けた方がよいですが、高熱(38.5度以上)が続いて食事や水分が十分に取れない場合は脱水の危険も出てきますし、体力が必要以上に奪われ抵抗力が落ちてしまいます。

このような場合は、医師に処方された解熱剤を使うようにしましょう。

3f1cf3a1b68da59c1441cd5c5d2f71c1_s

・水分・栄養分の補給

食事は、食べられる時に食べられる物を口にするようにしましょう。

口当たりの良いゼリーやアイスクリーム、うどんやお粥、食べやすいものならなんでも構いません。

無理をする必要はありませんが、体力を落とさないためにも出来る範囲で食事を摂るようにしてください。

熱が高い場合、いつもより多くの水分が体の外に出てしまうので、こまめな水分補給も必要です。

その際、糖分の摂りすぎには少し注意しましょう。

また、お茶やお水だけでは体に必要なミネラル分が摂れませんので、イオン飲料や経口補水液等が良いでしょう。

どうしても口から水分や栄養分が補給できない場合は、医療機関で点滴を受ける事も考えられます。

特に乳幼児や高齢者の場合は脱水を起こしやすいので、半日以上何も口に出来ない、あるいは口にしても吐いてしまったり下痢をしている場合は、早めに受診するようにしましょう。

 

・室内の保温・保湿

インフルエンザウイルスは低温・低湿度の条件で、増えていきます。

このため、出来るだけ室温を20~25℃、湿度を50~60%程度に保つようにしましょう。

1~2時間に1回程度は換気する事も大切です。

のどや口の中の乾燥を防ぐためには、感染者もその周りで過ごす方もマスクが効果的です。

 

 

徹底的に予防しよう!

 

・流行前のワクチン接種

ワクチンで100%インフルエンザを防げるわけではありません。

しかし、接種しているのとしていないのでは、万が一感染した場合でも、接種していると重症化や合併症を防止できます。

インフルエンザウイルスへの抵抗力は、ワクチンの接種後2週間ぐらいでつき、約1ヶ月で頂点に達します。

インフルエンザの流行はおおよそ12月から3月が中心になるとしたら、なるべく12月前までに初回のワクチン接種をされたほうが効果的です。

ただし、流行が早まる傾向の年は、接種時期についてはかかりつけ医に相談して下さい。

その後、予防接種の効果は約4ヶ月持続するといわれ、その後1年間で摂取時の30%程度に低下するといわれています。

 

接種回数は、1回接種と2回接種があります。

2回接種の場合では通常2~4週間あけて接種すると、ブースター効果といって高い効果が得られて望ましいとされています。

13歳以上で最低1週間、それ以下の年齢では2週間あければ2回目が接種可能です。

接種回数は年齢によって決まっていて、12歳以下の小児は免疫力がつきにくいために通常2回接種します。

13歳以上から65歳までの方ははじめての方は免疫をつきやすくする為、通常2回接種しますが、毎年受けられている方や、一度かかった方は1回で免疫がつくとされています。

65歳以上の方は通常1回接種で充分抵抗力がつくとされています。

2144df468a6203c605f6e30d23f066b1_s

外出後の手洗い

病気を引き起こす感染症の多くは手を介してウイルスが体内に侵入する、接触感染です。

特にトイレ後・食事の前・外出後は、必ず手を洗いましょう。

風邪のウイルスでも何でも、ウイルスを除去するための基本です。

手洗いは石鹸で行うことに加え、アルコール消毒も行うとより効果的です。

 

・適度な湿度の保持

のどや鼻の粘膜には、ウイルス・菌を体内から排出し、防御する繊毛があります。

空気が乾燥し体内の水分量も減ると、繊毛も乾燥し防御機能が低くなってしまいます。

手洗い時にはうがいと、こまめな水分補給を心がけてウイルスの侵入を防ぎましょう。

室内は加湿器を使用するなどして50~60%の湿度に保つことも効果的です。

 

・人混みへの外出を控える

インフルエンザは発症する1日前から発症後5~7日頃まで周囲の人にうつしてしまう可能性があります。

このため、熱が下がったばかりの感染者が人の集まる場所に行くと、その人が感染源となって新たな感染を起こしてしまいます。

インフルエンザが流行している時期は、できる限り外出を控えましょう。

どうしても人がたくさんいる場所に行かなくてはならないときは、不織布のマスク使用がおすすめです。

 

・十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

適度な睡眠、栄養のある食事は体の抵抗力を身につけることにつながります。

季節に関係なく、日々の生活でも心がけておきたいことですね。

 

緑黄色野菜は体内でビタミンAに変わるカロチンを多く含み、皮膚や粘膜を丈夫に保つ働きがあります。

粘膜を強くすることによって、ウイルスの侵入を防ぐことができます。

にんじん、ほうれん草、春菊など、インフルエンザ流行時期に食べられる冬の緑黄色野菜をたくさん取りましょう。

 

キウイフルーツやいちご、みかん、バナナは果物のなかでもビタミンCが豊富です。

ビタミンCの摂取は、疲労回復を早めてウイルス感染の隙を与えないようにするため、インフルエンザ予防に効果的です。

また、ビタミンCは、インフルエンザにかかったときにも摂取するとよいでしょう。

 

しかし、上にあげたようなインフルエンザ流行時期に栄養価の高い野菜、果物が、残留農薬の検出が高い数値を示すことはとても残念なことです。

実際に、アメリカのある団体の調査結果によると、ワースト1位は断トツいちごで、相当な種類の農薬が検出されたそうです。

そして、ワースト2位から続いて、ほうれん草、ネクタリン、りんご、桃の順となっていました。

ほうれん草などの葉物は、茹でれば残留農薬も減りますが、同時に栄養価も失ってしまいます。

果物はもちろん茹でることはできません。

野菜や果物をおいしくいただく方法として、ベジセーフで洗ってから食べてみてはどうでしょうか?

農薬を除去するけれど、栄養価はそのまま、さらに美味しさもそのまま。

インフルエンザにかかるともかからなくとも、普段からの食事で免疫力をつけて、風邪やインフルエンザに打ち勝てる身体を作っておくことは、家族全員に必要不可欠ですね。

もっと詳しく! 食材洗い専用のお水『ベジセーフ』

「ベジセーフ」は、野菜などの食材を洗うために開発された洗い水です。

「純水」と食品製造にも使用される「炭酸カリウム(かんすい)」を”イオン交換膜”にて従来の生成方法よりも長時間丁寧に電気分解し「純水」と「カリウム」に。手肌へのやさしさも残しながら洗浄力を高めることに成功しました。

さらに、人体に有害とされる合成界面活性剤を一切含まず、油分と水分を混ぜ合わせる効果 (界面活性効果)をもつため、スプレーを吹きかけるだけで、野菜に付着した残留農薬やホコリ展着剤などの汚れを素早くベジセーフが取り込み、物体の表面から分離させることができます。

ベジセーフの使い方「まとめ洗い」「スプレー洗い」

『スプレー洗い』と、希釈して使う『まとめ洗い』ができるため、1個洗いから大量洗いまで対応できます。食品の汚れ落としだけでなく、「アク抜き」や「鮮度保持」としても効果を発揮し、毎日のお料理をサポートいたします。

関連記事

野菜はここまで美味しくなる!
『正しい野菜の洗い方』を動画で公開中!

「じゃがいも編」「ナス編」「イチゴ編」「お刺身編」など、野菜や果物がもっと美味しくなる洗い方のコツを徹底解説します。

ベジセーフ〜農薬除去試験の結果

「本当に農薬は落ちてるの??」
そんな疑問にお答えするために、3人家族 約3日分の野菜・果物を半分ずつ分け、片方は「水道水で洗った洗い水」、もう一方は「ベジセーフで洗った洗い水」で比較試験を行いました。

ベジセーフ〜安全試験の結果

ベジセーフの安全性を第三者機関「一般財団法人・日本食品分析センター」で試験しました。
①成分試験 ②皮膚安全試験 ③栄養分の流出試験

食の専門家も《ベジセーフ》を推奨!
服部栄養専門学校〜服部幸應先生

「料理は素材の味をいかに生かすかがとても大事です。その為にも水では洗い落とせない汚れなどが野菜や果物に付着しているのでベジセーフでやさしくスッキリ落とすことで料理の味が各段に変わっ・・・ >>続きを見る

今すぐ使える『¥1000OFFクーポン』進呈中!
さらに今なら、安心の20日間返金保証!

先着100名様限定でベジセーフの¥1000OFFクーポンをプレゼントいたします。(※先着100名様に達し次第、終了となります。予めご了承ください)

ベジセーフの3つの約束

もっと、ずっと毎日の安心を「あたりまえ」に

⇒『ベジセーフ』-公式サイト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【病気】の最新記事